こんにちは!
きつね(@ktn_ktn_3)です。
この記事をおすすめする人
- ブロック積みの標準的な単価を知りたい
- 自分が持っている見積りと比べたい
- できるだけ安く外構を仕上げたい
この記事を読んでわかること
- ブロック積みの標準的な単価と付随する工事の単価
- 単価にこだわりすぎは失敗の元
- 失敗を限りなくゼロに近づけるには、相見積もりが有効
それでは早速本題へ行ってみましょう!
【前提条件】単価は変わるもの
前提条件として知ってもらいたいのは、単価は変わるものだということ。
主な単価が変わる理由は、下記の3つです。
- 地域によって材料や人件費が違う
- 直接施工か外注かで経費が変わる
- 現場条件に大きく左右される
ここを理解していないと、単価の安さばかり追い求め最終的に失敗ということになりかねません。
ブロック積みの標準単価と付随する工事の単価
前提条件をふまえ、ブロック積みの標準単価を紹介します。
ここでは、主要な2種類を取り上げました。
重量ブロック12cm(スタンダードブロック)
1㎡当たり9500〜10500円
1番おスタンダードなブロックです。
昔から使われているのは、ほとんどこのタイプ。
このような灰色の模様なしです。
重量ブロックの別名
C120
コンクリートブロックC種
似ているものに軽量ブロック(A・B種)がありますが、強度がないため外構には不向きです。
天端仕上げ(塗り)を含んでの値段ですが、項目を分けている業者もいるので要確認です。
化粧ブロック12cm
1㎡当たり10500~12500円(標準品)
表面に模様のついているブロックです。
現在は重量ブロックよりも化粧ブロックが主流で、各メーカーから様々な種類が販売されています。
ブロック自体の値段が高いものになれば、1㎡当たりの単価も高くなります。
そのため、標準品と書かせてもらいました。
標準品は、ブロックの老舗メーカーエスビックで言うと、スクエアC・スマートC・ウルトラCあたり。
定価で600~670円くらいです。
化粧ブロックの中では1番安い部類となっています。
付随する工事
ブロックを積む以外に、必ず必要な工事の標準単価をまとめておきます。
掘削・残土処分
ブロックを設置する場所を掘る作業。
重機を使って処分費込みで1㎥あたり4500~6000円が標準。
基礎工事
ブロック積みを含む構造物に必須な基礎工事です。
ベース基礎という項目で表記されることが多いです。
1m当たり4500~6000円が標準。
フェンス工事
ブロック上にフェンス設置する工事。
材料によりますが、1番グレードの低いメッシュフェンスで1m当たり6500~8000円が標準。
既存ブロック解体工事
新築ではあまりなじみのない解体工事。
既存を壊してやり変えるリフォームの場合に発生する項目です。
既存の構造に左右されるので、1m当たり2000~10000円と幅が広い項目です。
道路に面しているブロック塀の場合、自治体から補助金が出ることもあるので問合せて見て下さい。
重機回送費
使用する重機の運搬費です。
ブロック工事に使う重機は、2~3tクラスのバックホウ(ユンボ)なので、ダンプでの運搬が主流。
片道5000~10000円が標準です。
往復分を1式で計上する会社もあります。
諸経費
会社を運営するのに、必要な経費です。
直接工事に関わりのない項目もあるので、分かりづらい項目であります。
例を挙げると、下記のような内容があります。
- 社会保険料
- 車検代
- 事務員さんの給料
工事費に対してのパーセンテージを決めている会社が多いです。
工事費に対して10~15%なら許容範囲内。
経費に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。
1つの項目の高い安いで一喜一憂してはいけない!?

1つの項目の高い安いで一喜一憂するのは少し危険な考え方です。

なぜ危険かと言うと、理由は下記の3つです。
- 他の項目が高い可能性がある
- 極端に安い場合、手抜きをされる可能性がある
- 地域や条件で価格が変わるため、相場より高くなる可能性がある
標準の単価や相場にこだわることが逆効果になってしまうケースがあるということです。
結局何が正しいか分からず終いなの・・・?【相見積りを活用しよう】
上記で単価にこだわることが逆効果になる理由を挙げました。
こだわり過ぎる→失敗する
全くこだわらない→失敗する
八方ふさがりのようですが、実際に起こります。
「結局何が正しいのか?」と迷うと思いますが、回避する方法は存在します。
答えは比較することです。
具体的な方法で言うと、相見積もりが最強。
これ以上に効果的な方法は他に思い浮かびません。
相見積もりが最強な理由は下記の3つです。
- その地域の相場感が知れる
- 業者による差を見られる
- 比較検討ができる
相見積りについては下記の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
相見積りが重要なのは知っているけど手間が・・・

相見積りの簡単な流れ
- 自分で業者を探して、何度も足を運んで打ち合わせ
- 比較検討して1社に絞る
- 選ばなかった業者に断りを入れる

しかし、外構工事は一生のうちに何度も経験するものではありませんし、金額も大きくなります。
金額の大きさで言ったら家、車に続いて3番目なはず。(規模にもよりますが)
小さな家電ですら比較するのに、外構工事を比較なしで購入するなんでリスクが大きすぎます。
それでも、どうしても時間がないという人は、オンライン一括見積りサービスを利用するのもありです。
タウンライフリフォームの特徴
- 全国の登録優良業者300社
- 無料で相談・プラン・見積りが受けられる
- 3分で簡単入力できる
プラスに働くことはあっても、損をすることはないので上手に活用していきましょう。
メモ
「電話でのアプローチは嫌!」という人は、入力フォームの「リフォームしたい内容」の欄に「メールでのやり取りを希望」と記入しましょう。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
- 重量ブロックの標準単価は、9500~10500円
- 化粧ブロックの標準単価は、10500~12500円
- 単価にこだわりすぎるのは、実は危険
- こだわりが逆効果になる可能性がある
- 失敗を避けるには、相見積りが有効
ぜひ参考にして、失敗のない外構を手に入れて下さい!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!